【東北日本百名山 一座目は蔵王】苅田岳~熊野岳(1)


『かなり駐車スペースがあります』

『ここが東北だと痛感させられた~』
【おすすめの登山口は
大黒天登山口】
『こんばんは!』
東北遠征の一座目は蔵王を
セレクトしました。
蔵王登山では大黒天登山口が
おススメ。
結果的に大黒天登山口にして
山行的にも大正解でした!
通常使用される蔵王ハイライン
駐車場からのスタートだと
熊野岳への山行があまりに
簡単すぎて物足りなさを感じたこと。
また蔵王ハイライン駐車場は
大型の観光バスも入ってくるので
観光客がひっきりなしに入ってくる
んです。
ゆえに山行時間が2時間弱増えても
大黒天登山口ルートがおススメです。


『ホンマに出るんやなー』

いきなり残雪ルートが出てきます。

『やっぱり軽アイゼン又はチェーンスパイクが
あった方が登りやすいですよ』
【最初の残雪ルート】
緩めの雪なので登山靴のつま先を
蹴り込みながらでも進むことは可能。
しかし傾斜はやっぱり滑りやすいので
軽アイゼンかチェーンスパイクがあった方が
ベター。
ちなみに私は雪の状況がよく判らなかったので
軽アイゼンもチェーンスパイクも持ってました。

『大峡谷はこの標識の少し下部にあります』

『この雪の残った眺望はまさに圧巻でしたっ』
【圧巻だった剣が峰からの眺望】
この剣が峰からの眺望を見られる
だけで大黒天ルートからスタートして
良かったなーと感じました。
『この景観は是非ぜひ見ておいて欲しいっ』
『やっぱり時間が許せば大黒天登山口から
スタートした方がいいです』
では大峡谷の動画をご覧になって
みて下さい。
【剣が峰からの大峡谷 眺望動画】
スマホ横画面用です。
今回もご一読頂き有難う御座いました!
次回は苅田岳~御釜へ向かいます。
【大黒天登山口駐車場 MAP】
蔵王エコーライン上にあります。
トイレは無かったですが途中の
パーキングにあります。
ブログランキングに参加しています。
下記バナーへの応援タップを
ポチっとお願い致します!
↓
にほんブログ村