【東北日本百名山 二座目は雨の磐梯山1,816m】八方台登山口~中湯(1)

① 今回は八方台登山口~中湯までを歩きます。
② 八方台登山口駐車場
『おっきい駐車場だけどハイシーズンは
いつも満車になるんですってっ』
③ 磐梯山_八方台登山口

【雨の磐梯山】


『こんばんは』

3週間ぶりに山形から帰ってきた。

早速、東北 日本百名山 2座目の磐梯山
山行を振り返ります。

米沢を起点にすると日本百名山
西吾妻山2,035mの方が近かったけど
まだ残雪が多すぎて今回は断念!

雨でも何とかなりそうな磐梯山1,816mに
登ってきました。

『てんくらはBだったけど、ずっと
 雨が降ってました』

今回は日程が限られていたので登りましたが、
結論から言うと

『絶対に晴れた日に登った方がいい!』
!(^^)!

だって
・視界はほぼゼロ。
『山頂からの猪苗代湖は見たかったなー』

・レインウエアの着脱も面倒。
『登山バッグのレインカバーの着脱も
 面倒くさいし』

・足元も滑りやすい。
『肋骨骨折明けで少し怖かったー』

等々あり
『当然、登山の楽しみが半減します~』


そんな中でも他の登山者の方や山小屋の方との
出逢い等もあったし、それなりに心に残る
良き山行となりました。

『いつかまた晴れた日に登りたいなー』

④ 磐梯山_ブナ林案内看板
⑤ 『歩きにくいところは木道になってます』
⑥ 『ここのブナ林はメッチャ凄いぞ~』

ブナ林が凄いぞ】

八方台登山口からかつての湯治場の
中湯まではほぼブナ林の樹林帯の中を
歩いていきます。

ここのブナ林は樹齢100年程度の若いブナ達で
できてる珍しい林なんですって。
(上記④画像参照)

『これだけのブナ林はなかなか見られへんわ』

という事で動画にもしてみました。

八方台口~中湯迄のブナ林
 ヒーリング動画
『癒されること間違いなしですっ』

⑤ かつての湯治場も、今や廃墟と化してます。
『とても不思議な感覚になりました』
⑧ 『ブクブクと源泉が湧き出てます』

【今や廃墟と化した湯治場
 中湯】


八方台登山口をスタートして30分で
かつての湯治場 中湯へ到着です。

『かつてというのは今やかなりの
 廃墟と化しているから』

湯治宿がそのまま布団もある状態で
廃墟になってるので景観も悪い。

『うーん、あまりよろしくはないなー』

『不審火とかも出る可能性もある』

ただちょうど1ピッチ目の休憩に
いい場所なので行きも帰りもここで
小休止することに。

『ここでレインウェアの状態などを
 整えた』

余談になりますが、今回の東北山行で
自分自身が気付いた事。

雪道~突風~雨などの自然条件の変化の中で
『必要な登山装備が必要な時にすぐに
 出せるようになってる!』

『これだけ山登ってたら当然かなー』

『我ながら凄いっ』
!(^^)!

では次回、中湯から磐梯山山頂へ向かいます。

今回もご一読頂き有難う御座いました!

八方台登山口駐車場 MAP
磐梯山登山で一番多く使われている
登山口です。(トイレも有り)


下記の記事は今回の蔵王登山の
関連記事です。

こちらも併せてご覧下さい。

【東北日本百名山の一座目は蔵王】
苅田岳~熊野岳(1)

https://naohiro-tozan.net/2025/05/25/tohoku-zao-1/

【蔵王登山 ダイジェスト版】
苅田岳~熊野岳(2)

https://naohiro-tozan.net/2025/05/31/tohoku-zao-2/

ブログランキングに参加しています。

下記バナーへの応援タップを
なにとぞ宜しくお願い致します。
    ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキング
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です