【厳冬期 アクセス道路&駐車場状況】男三瓶山1,126m(1)

① 三瓶山周回アイリスライン
『除雪のおかげでとても心地いい雪道運転ができます』
『みなさん、こんばんは』


今回は先日、寒波通過後に登ってきた
島根県太田市にある男三瓶山1,126m
レポート。

三瓶山は九州からだと本州で一番近い
二百名山なんです。

『それでもメッチャ遠いけど 泣』

まずはアクセス道路の状況から
レポートします。

三瓶山への
アクセス道路状況


ちなみに向かったのは大寒波が
中国地方を通過した2025年2月11日。

『今回の寒波は長かったですね~』

私は広島県三次市から出発なので
まずは国道54号線を島根に向けて
走ります。

『まったく問題なく通行可能っ』

国道なのでまっさきに除雪車が
除雪してくれています。

『ホント、除雪作業の方々には
 感謝致します』

次に赤名から美郷町を結ぶ県道166号
及び40号を使って三瓶へ入りました。

『県道には随所に残雪あり』

『帰りは雪がシャーベット状になってて、
 めっちゃ運転しづらかった・・・』

余談になりますが、
シャーベット状の雪は水分が多くて
タイヤが浮きやすいんです。
(ハイドロプレーニング現象:タイヤと路面の
 間で水の膜ができてグリップが失くなる)

『とにかくスピードを落として
 タイヤのグリップを確保して通行します』

三瓶山麓の三瓶周回高原道路
(通称:アイリスライン)は
さすがに標高も高く積雪量があるので
白銀の別世界に。

アイリスラインは除雪車で雪が圧雪されて

とても心地よい雪道運転ができました。
(画像①参照)

『シュプールを描きたいくらい
 圧雪されてるっ』

但し道幅は狭いのですれ違う車同士で
注意しながらすれ違う事が必要。

『あまりに道路が心地良かったので
動画にも撮ってしまった』

② 東の原登山口駐車場
③ Toilet by 東の原
東の原登山口駐車場の状況】


夏場はいつも東の原を起点にして
縦走するので駐車場チェックに
行ってみました。

きれいに除雪されてて登山者の
駐車スペースは十分あります。

夏場よりはかなり狭い駐車スペース。

『冬季は利用者も少ないので、
広くは除雪してられないよなー』

ただそれでもトイレは使用できる
ようにしてくれています。

③画像
『ちゃんとトレースも付けて
 くれてある~感謝!』

いつもながらキレイに清掃して
下さってました!

④ 姫逃池駐車場
『ほぼ満車の状況でした』


姫逃池駐車場の状況


10台程度の駐車スペースが常に
ほぼ満車の状況。

今回はここから登ったのですが
空いてる駐車スペースに、
前日に降り積もった雪が残ってる・・・。


『まず雪かきして駐車スペースを確保
 しないと』

私は荒技で車を何度も出し入れして、
タイヤで雪を圧雪して駐車スペース確保。

『これは想定してなかったなー』

雪かきを想定して大きなスコップを
持ってきてる登山者もいたー\(^o^)/

『でもホント、雪国に入る時はスコップを
 持参した方がいいよな』

では次回、アイゼンを装着して
男三瓶山クライム・オンです!

今回もご一読頂き有り難うございました!

下記のブログ記事は雪道を運転する際の
ご参考用記事です。

よろしければご覧になって下さい。

【凍結路ではタイヤチェーンが必須!】
https://naohiro-tozan.net/2025/01/10/icyroad-need-tirechain-mt-chausu/

雪道運転の必須アイテム 5選
https://naohiro-tozan.net/2025/02/08/iceroad-necessari-item/

ブログランキングに参加しています。
下記バナーへの応援タップ
よろしくお願い致します!

こんなつたないブログでも
応援いただけると
『励みになります!』
    ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキング
にほんブログ村
『大平山と女三瓶にもガッツリ雪が積もってた!』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です