【私が九州百名山踏破をはじめる理由】

① 八幡平アスピーテラインの冬季通行止め
九州百名山踏破を始めます(笑)】


『こんばんは』

私が九州百名山踏破を始めようと
思ったきっかけは先日の東北
岩手八幡平への出張がきっかけ。

八幡平アスピーテラインは冬季通行止め
だし、岩手山は噴火レベル2で入山規制中だし、
クマ問題はあるし東北の山は登れない。

そう思って改めて今住んでいる九州の
山域の良さに気づかされたからです。

『最近、九州の山域に贅沢だけど
 飽きてきていたところもあった』

それだけではなく、来夏のマッターホルンの
トレーニングにも当然なるし。

と思って早速、【九州百名山地図帳】を購入。

② 山と渓谷社から発刊されてます。
③ 『こんなに行かないとならない(笑)』


【知らない山がたくさんある】


ページを少しめくっただけで
ビックリしたのはまだまだ知らない
山がたくさんあったこと。

『見てるだけでワクワクしてきた』

特に屋久島の中で九州百名山は
愛子岳・太忠岳・モッチョム岳・黒味岳、
宮之浦岳・永田岳と6座もある。

『ゴールはおのずと宮之浦岳に
 なりますかね』

※九州百名山は諸説あるので、基本は
 九州百名山地図帳&YAMAPのセレクトを
 参考にしながら自分で決めた百名山に
 します。

『多分、納得がいくには百ちょっとに
 なると思います』

でもなんとなくできそうな気がしてるんです。
自分の中ではチョイ難レベル。

それは九州の日本百~三百名山 23座を
登ってるからです。

『九州の内陸部へアクセスする大変さ等も
 ある程度経験済み』

『マジで九州の中心部が核心部と思ってます。
 アクセス道路とか陥没しまくってるし』

1年間で20座づつ登れたら5年程度で
完踏できますね。

【百名山踏破にあたっての
 マイ・ルール】


今のところ自分で考えているのは、
心地よさを大切にするっていうこと
ぐらいです。

例えば1日に2座登れる場合でも、
自分が心地良ければ登るし、
心地良くなければ登らない。

『そんなレベルです』

また無理な登山してたらご指摘下さい(笑)

では次回は最初の1座目 福岡県新宮市の
立花山のレポからスタートします。

『なんといってもお世話になってる、
 マイ・ホームマウンテンだからです!』

今回もご一読頂き有難うございました!

下記バナーへの応援タップをよろしく
お願い致しますっ。

こんなつたないブログでも
応援頂けると嬉しいです!
   ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキング
にほんブログ村

patagonia / パタゴニア

フォローしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です