【北九州 足立山~小文字山のみどころ3選】九州百名山 2座目②

① 今回は足立山~小文字山へのプチ縦走
② 和気清麻呂像の右奥が登山ルート入り口です。









【足立山〜小文字山への
 “プチ縦走”ルート】

九州百名山踏破の2座目は、
北九州市小倉北区にそびえる 足立山(598m)

足立山は小倉市街からのアクセスもいい
人気のお山。

『ルート前半に荒れた箇所もありますが、
 初心者でも大丈夫』

さらに縦走すれば、小文字山山頂から
北九州市内の夜景を楽しめっていう、
“お得な山旅”ができるんです。

今回は、これから足立山〜小文字山を歩いて
みたい方へ
「行く前に知っておくといい見どころ3選」
を紹介します。

『噂には聞いてたけど…小文字山からの夜景は
 本当にすごいです』

 『時間調整すれば、北九州市街の夜景が
 一望できます。』

初めて行く人でも楽しめるよう、
縦走ルートの魅力をサクッとまとめます。

③ 皿倉山に沈む夕日もよか景色でした。
④ 実際にこの場に立つと
『小倉の街の夜景が迫ってくるっ』
【①ぜひ見てほしい
 小文字山からの“夕景 & 夜景”】

まず絶対に味わってほしいのが、
小文字山山頂から望む 夕景と夜景
(上記③・④画像)

実際にその場に立つと、
『小倉の街の灯りが“迫ってくる”ような感覚…!』

ホントに思わず声が出るほどの迫力があります。

小文字山山頂は有名な夜景スポットのため、
夕方〜夜にかけては数組の登山者や
カメラ好きさん達が集まってきます。

「撮りましょうか?」「ポーズはどうします?」と
自然に交流が生まれるのも、このお山の楽しい
ポイントのひとつでした。

ただし、山頂で夜景を楽しんだあとは、
真っ暗な登山道を下山することになるため要注意。

ヘッドライトは必須装備です。

『できれば “ライト2個持ち” にした方が
 明るくって安全に下れますよ』

⑤足立山山頂からの北九州市街(小倉)
⑤ 山頂からの関門橋の眺望
②小倉市内〜関門橋まで続く
 パノラマも“絶対に見てほしい”

足立山の魅力は、なんといっても山頂からの
圧倒的な眺望。

妙見山登山口(②画像)からであれば、
初心者の方でもゆっくり歩いて約2時間弱
山頂に到着できます。

標高597mという決して高すぎない山ながら、
山頂に立った瞬間に広がる景色はまさに想像以上。

眼下には 北九州市(小倉エリア)の街並み
広がり、その先にはきらめく 玄界灘
(⑤画像)

さらに右側へ視線を向けると、
遠くに 関門橋まで続くスケール感のある景色が
一枚のパノラマ写真のように広がります。
(⑥画像)

“街と自然が同時に味わえる山”として、
北九州で人気が高い理由がよくわかります。

足立山の山頂で風に吹かれながら、
北九州の広がりを一望する時間はまさに格別。
(休憩できるベンチもあります)

『夕暮れ前なら、まさに景色を独り占め
 できます!』

ぜひ、その景色をゆっくり堪能してください。

⑥ 足立山のアーベント・ロート
【③黄金色に染まる“足立山”】

足立山から小文字山へ向かう縦走路の途中で、
ふと振り返った瞬間に広がるのがこの景色。
(⑥画像)

夕日がちょうど足立山に差し込み、
山肌が黄金色に染まる“アーベントロート”
なってました。

縦走中のふとしたタイミングで見られる“
ご褒美の景色”のようで、

『この瞬間に出会えただけで、

 なんだか得した気分になりましたっ』

みどころ3選の動画
Instagramに移動してご覧頂けます。

以上が、私がおすすめする
足立山〜小文字山の “みどころ3選”

景色・夕焼け・夜景と、変化が
次々と楽しめる縦走ルートなってたので、
ぜひ時間を作って歩いてみてください。

足立山と小文字山をセットで私の中の
九州百名山(非公式) に認定します(笑)

次回は九州百名山の3座目 福智山の
レポートをお届けします。


今回もご一読頂き有難う御座いました!


以下の記事は九州百名山踏破の関連記事です。
併せてご覧頂けると嬉しいです。

足立山/妙見山登山口の駐車場ガイド
https://naohiro-tozan.net/2025/11/25/kyusyu-hyakumeizan-myoukengu-parking-probrem/

立花山のみどころ&駐車場ガイド
九州百名山1座目
https://naohiro-tozan.net/2025/11/23/kyusyu-hyakumeizan-1-100/

私が九州百名山踏破をはじめる理由
https://naohiro-tozan.net/2025/11/21/kyusyu-hyakumeizan-reason/

下記バナーへの応援タップをよろしく
お願い致しますっ。


こんなつたないブログでも
応援頂けると嬉しいです!
   ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキング
にほんブログ村

patagonia / パタゴニア

フォローしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です