【冬直前の東北に行ってみて肌で感じた登山事情】

① 八幡平アスピーテライン
『11月4日から冬季通行止めになってた』
② 岩手山の噴火レベルは2に
『全登山ルートで入山規制中』











冬直前の東北に行ってみて
 わかったこと】


『こんばんは』

今回、福岡から岩手を訪れてみて、
これから始まる東北の冬山事情を肌で
感じてきました。

冬の東北では標高が高い山域への道路閉鎖や
火山規制が重なって、11月上旬から入山できる
山が一気に減っていってます。

たとえば八幡平アスピーテラインは11月4日から
来春の4月15日頃まで冬期通行止めに。

(①画像)

そして、岩手山に至っては噴火警戒レベル2により
全ルートで入山規制中
となっています。
(②画像)

その結果、東北での登山は約半年間ほど
思うように山へ入れない状況が続きます。

クマ対策に気を張っていた秋が終わったと
思えば今度は
【登りたくても登れない冬シーズン】

この二重苦は本当に大きいと感じました。

実際に松尾八幡平ビジターセンターに行って、
どうにか八幡平の山頂へ行くことができないか?
相談したりもしてみました!

『嫌がらずに相談にのっていただき、
 ありがとうございました(笑)』

近々、岩手や秋田へ出張でしばらくの間
滞在するのですが、隙間を見ての登山は

『基本あきらめました!』

【九州は登山者にとって恵まれた山域】


今回、岩手を訪れたことで改めて
九州は登山者にとって恵まれた山域だと
実感しました。

東北の方で、冬でも登り続けたい方は、
ぜひ遠征先の候補に九州を加えてみてください。

『きっと新しい冬山の楽しみ方に出会えます』

まず、九州にはクマが生息していないため、
心理的な不安は一切無くなります。

また積雪があっても、一般的な冬山装備で
十分に対応できる山が多く、行動できる範囲が
格段に広いのが特徴です。

③ くじゅう大船山
『凍った御池の景観も素晴らしいです!』
【冬でも魅力的な九州の山域】


冬でも魅力的な九州の山域としては、

・くじゅう連山

・阿蘇五岳

・霧島連山(韓国岳・高千穂峰)などが
挙げられます。

特にくじゅう連山の 大船山・御池の凍結 は、
まさに冬にしか見られない絶景
(③画像)

白く輝く御池と雪景色のコントラストは
遠征してでも見る価値がありますよ。


岩手を訪れたことで、改めて九州は登山者に
とって恵まれた冬のフィールドだと実感しました。

冬も登り続けたい方はぜひ遠征先の候補に
九州を加えてみてください。

きっと新しい冬山の楽しみ方に出会えるはず!

『私は九州百名山のピークハントを
 始めようと思ってます!』

八幡平アスピーテライン 動画
11月11日に通行止め承知の上で
行けるところまで行ってみました!(笑)

下記バナーへの応援タップをよろしく
お願い致しますっ。

こんなつたないブログでも
応援頂けると嬉しいです!
   ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキング
にほんブログ村

patagonia / パタゴニア

フォローしてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です