【やっぱり山頂は雪深かった!】男三瓶山1,126m(3)


【雪深い時はどうしたらいい?】
『皆さん、こんばんは!』
今回も引き続き寒波通過直後の
男三瓶山1,126mの雪山登山編。
姫逃池登山口を10:00にスタートして
11:30に山頂へ到着。(ジャスト1時間30分)
『山頂は想像以上に雪深かった~』
山頂まではアイゼンで心地いい雪道歩きが
できたんです。
ところがどっこい山頂は台地になってるので
トレースが無い場所では一瞬で膝付近まで
ズボッと足が踏み抜ける。
特に山頂避難小屋へ向かう傾斜を歩く際には
ズッポリ膝上まで踏が沈み込みながら
進んでいく感じ。
いままではスノーシュー携行の必要性を
あまり感じたことは無かったけど、
今回だけは必要性を感じました。
『山頂に来られてる方々は皆さんは
ほぼスノーシューを履かれてました~』
寒波通過直後の伯耆大山でもこれは
必要になってきますね。
『来冬はスノーシュー購入しよー』
※接着面が広いスノーシューを装着すると
雪上で沈みこみにくくなり深い雪でも
歩きやすくなります。

『設置面が広いので雪の上で沈みにくくなります』

【スノーシューとアイゼンの
使い分けって?】
まず結論から言います。
深雪や新雪ならスノーシュー、
凍った雪道や斜面ならアイゼンがベスト!
(以下比較表も参考にされてみて下さい)
『雪の具合によって使い分けれると
より快適な雪山登山ができます』
スノーシュー vs アイゼン(使い分けの参考)
道具 | 雪上を歩く | 坂道・氷に強い | 深雪 | 初心者 |
---|---|---|---|---|
スノーシュー | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
アイゼン | △ | ◎ | × | △ |
次回は男三瓶山山頂からの大田市&日本海の
景観をお届けします。
今回もご一読頂き有難う御座いました!
下記の記事は今回の男三瓶山登山の
関連記事です。
こちらも併せてご覧下さい。
【アクセス道路&駐車場状況】男三瓶山(1)
https://naohiro-tozan.net/2025/02/12/snow-mt-sanbe-1/
【寒波通過後にできてた樹氷ワールド】男三瓶山(2)
https://naohiro-tozan.net/2025/02/15/snow-mt-sanbe-2/
ブログランキングに参加しています。
下記バナーへの応援タップを
宜しくお願い致します。
こんなつたないブログでも
応援頂けると
『励みになります!』
↓
にほんブログ村