【ミヤマキリシマ 烏帽子岳山頂へ】熊本 阿蘇/草千里ケ浜~烏帽子岳1,337m(4)
【烏帽子岳1,337m山頂へ】
『皆さん、こんばんはっ』
今回は烏帽子岳(1,337m)山頂までを
ご案内します。
西側登山道から烏帽子岳山頂迄は約30分。
『ゆっくりゆっくりミヤマキリシマを
愛でながら歩いても30分ですっ』
西側登山道に入り左側を向くと草千里ケ浜
~杵島岳1,326mが見えます。(上記②写真)
時間的・体力的に余裕があれば、
烏帽子岳~杵島岳への縦走も大ありです。
上記2つの山とも特に危険な箇所は
ないので、初心者でも十分縦走が可能です。
杵島岳山頂では中岳火口がより近くに
感じることができます。
ちなみに草千里ケ浜は3万年前の
大噴火でできた火口のあとでその直径は約1km。
烏帽子岳(1,337m)登山のベストシーズンは
何といってもミヤマキリシマが咲く今っ。
『少しピークを過ぎたよーです~』
あっという間に烏帽子岳山頂へ到着です。
【くじゅう連山の
ミヤマキリシマ開花状況】
阿蘇から話題はそれますが、
くじゅう連山のミヤマキリシマの
開花状況をチェックされている方も
多いと思います。
私がおすすめするチェック方法は
長者原ビジターセンターが発信されてる
開花状況チェックです。
『かなり精度が高いと思いますっ』
平治岳山頂直下は例年どおり、
6月第1週が見頃となりそうです。
【長者原ビジターセンター
ミヤマキリシマ開花状況リンク】
FaceBook or Instagram のページで
ご確認されて下さい。
https://kujufanclub.com/news/#post-3544
次回、烏帽子岳山頂から下山します。
今回もご一読頂き有難う御座いましたっ!
【今日のまいたの】
来週はくじゅう連山の 平治岳+大船山へ
行ってみようと思ってますっ。
現在、取付きの大戸越え周辺は満開で
山頂直下はちらほら咲きとの事。
『今年は虫喰いの少ないミヤマキリシマ
が見れそうですねっ』
まいたの!
【登山ガイド資格クイズ】
ロープワークの呼称
Q, ものにロープをつなげること
(結び目無し)はヒッチ。
ロープを結んで結び目を作ることはノット。
ロープとロープを結び合わせるのは
何という呼称?
A, リング B, ベンド C, バイト
答えは最下部画像の下へ
ブログランキングに参加しています。
下記バナーへの応援タップを
宜しくお願い致します。
『励みになりますっ』
↓
にほんブログ村