【箱石釣井尾根_ルート取付案内】阿蘇五岳 根子岳1,408m②

『国道265号線上の路側帯にあります』


『登山届を提出して進みます』
【根子岳の登山口はここ】
『こんばんは』
今回は根子岳 箱石釣井尾根ルートの
登山口~ルート取付をご案内します。
結論から言うと
駐車場から登山口までは簡単、
でも尾根ルートへの取付きが
超わかりにくい!
初めて訪れる方は今回の投稿で
事前確認してから行って下さい。
『私みたいに尾根への取付きで迷うことは
なくなります(笑)』
①,②画像
箱石釣井尾根登山口は駐車場から
阿蘇 高岳方向へ50m場所にあります。
③画像
ここが登山口なので登山届を提出後、
山側へ入山していきます。
『ここまでは簡単なのですが、
問題はその先っ』

『下を向いておいて下さい』

『この先3mぐらい急斜面になってます!』

【箱石釣井尾根ルートへの取付】
④画像
舗装路上に黄色ペンキで登山道は
こっちの矢印が出てきます。
⑤画像
矢印方向へ行こうとしても
『あれっ?ルートが無いっ』
雑草が生い茂ってルートが完全に
隠れているんです。
舗装路上の黄色ペンキ矢印を右折して
思い切って草むらの中に突入して下さい(笑)
突っ込んだら3m程度急斜面&泥土を
下るので用心して下って下さい。
『ここが最大の関門だったような気が
します(笑)』
⑥画像
アンテナへ辿り着いたらその場所が
箱石釣井尾根ルートの取付きです。
踏み跡もここからははっきりしてます。
但し、草刈がされていない場合は、
ここから藪漕ぎ(草をかき分けながら進む)に
なる場合も。
この釣井尾根は私有地なんだそうです。
ゆえに熊本県が整備してくれる訳では
無いんです。
地主さんがボランティアで草刈りして
下さった際は快適な登山ルートになります。
私はこの日、行きは藪漕ぎ、帰りは
草刈り後だったので天国にような
ルートでした(笑)。
尾根ルートへ取付いたら、
もう迷う心配はありません。
東峰(1,408m)を目指し、滑りやすい
土質に注意して登っていって下さい。
このルートはかなり滑りやすいので、
下りは止む無く軽アイゼンを使うのも
アリかと思います。
次回は山頂まで行っちゃいます。
今回もご一読の程有難う御座いました!
【草刈して下さって感謝!の動画】
以下の記事は今回の根子岳登山の
関連記事です。
併せてご覧下さい。
【箱石釣井尾根ルート_駐車場案内】
https://naohiro-tozan.net/2025/10/16/aso-gogaku-nekodake-1/
下記バナーへの応援タップをよろしく
お願い致しますっ。
こんなつたないブログでも
応援頂けると
『励みになりますっ』
↓
にほんブログ村