コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

なおさんの登山ネット

前穂高岳

  1. HOME
  2. 前穂高岳
2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(29)

【北アルプスで 心を揺さぶられた景観 前編】 上高地~岳沢~奥穂高岳~北穂高岳~涸沢~横尾~上高地ルートの山行で心を揺さぶられた景観を選んでみました。 ベスト5を選出しようと思いましたが、とても5つで収まりきらなかったの […]

2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(25)

【北穂高岳3,106m 下山中】 天空3,000mのお花畑を過ぎると涸沢カールの絶景が右手に現れます。 『あかんっ、また撮影タイムやっ!』 という事で下山途中から見える涸沢カールの絶景を連続アップしますね。 実際にその場 […]

2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(13)

【穂高岳山荘に向かいます。】 そろそろこの日の宿泊先となる穂高岳山荘へ向かいます。 とはいっても簡単な道ではなく、ガレ場の急坂を足の置場に気を付けながら下っていく感じ。 穂高岳山荘にはハシゴ場を下ってやっとこさ到着です。 […]

2023年3月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(11)

【吊尾根の裏側はやっぱり 涸沢カールだった!笑】 今思えばあたりまえなんですけど、上高地 河童橋から見える吊尾根の裏側はまさにそこが 『涸沢カールやんっ!』 前穂高岳を下ってきて吊尾根からのぞきこんでみて初めて実感した。 […]

2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(10)

【もー1回だけ前穂山頂 からの大パノラマを!】 もー1回だけ前穂山頂からの大パノラマをアップさせて頂きますね。 前日の雨のお陰で空気が澄んでいた事もあって、かなり遠くまで見渡す事ができました。 『乗鞍岳の向こうには御嶽山 […]

2023年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(9)

【前穂高岳3,090m山頂へ】 それでは紀美子平から前穂高岳山頂へ向けてアタック開始。 山頂からは再び紀美子平に戻ってくるので重たいバッグはデポしておきます。 バッグ総重量も10kg以上担いでるのでデポしておくとかなり体 […]

2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(8)

【メッチャ いい天気!】 1日岳沢小屋で待機して大正解でした。 『隊長、トミちゃん メッチャいい天気やでー!』 岳沢小屋で事前にお願いして作っておいてもらった朝食用の弁当をバッグに入れてクライム・オンっ! 朝駆けの時はお […]

2023年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(7)

【大雨でこの日のアタックは断念!】 『夜半からザーザーぶりの大雨でしたー。』 我々3人のパーティーはこの日は前穂~奥穂のアタックを断念。 翌日の天気予報が晴れでしたので終日岳沢小屋で過ごす事にしました。 これもバッファー […]

2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(6)

【岳沢ルート上部にて】 『標高2,100mぐらいかなー。』 標高が上がってきた事もあって素晴らしい眺望が見えるようになってきました。 岳沢小屋(標高2,170m)はもう目前です。 【穂高のオアシス 岳沢小屋】 岳沢小屋に […]

2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月12日 なおさん 日本アルプス

やっぱり最高の場所だった!/北アルプス 奥穂高岳3,190m編(5)

【岳沢湿原】 河童橋からゆっくり歩いて約15分で岳沢湿原です。 まずは岳沢湿原に立ち寄って目の保養をしてから登山道に入りましょう。 田代湿原に勝るとも劣らない景観がここにはあります。 『静寂っていう言葉が本当にピッタリと […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

【潜伏キリシタンの歴史に触れる】長崎 五島 福江島の旅(6)

2025年4月28日

【絶対に食べたい五島グルメ3選】長崎 五島 福江島の旅(5)

2025年4月24日

【ご来光登山してみませんか?】長崎 五島 福江島の旅(4)

2025年4月20日

【動けないを無くす方法!】

2025年4月18日

【日本最西端の絶景】長崎 五島 福江島の旅(3)

2025年4月15日

【五島の海は青かった】長崎 五島 福江島の旅(2)

2025年4月11日

【長崎港から出航!】長崎 五島 福江島の旅(1)

2025年4月8日

【サクッと弥山535mへ】ー宮島~弥山(最終回)

2025年4月6日

【あなごめしの値段にビックリ】ー宮島~弥山(1)

2025年3月30日

【福江島で外せない場所 3選】長崎 五島列島の旅計画(最終回)

2025年3月26日

カテゴリー

  • めざせ!登山ガイド(登山ガイドステージⅠ)への道
  • 回想登山
    • 戸隠~白馬~上高地編
    • 霧島連山(高千穂峰~韓国岳)編
  • 情報
    • お薦めの映画
    • お薦めの本
  • 登山結果報告
    • トムラウシ山~黒岳縦走 撤退 (2024年7月)
    • 九州低山
    • 九州百~三百名山
    • 大雪山(旭岳)&トムラウシ山
    • 大雪山系黒岳1,984m(2024年7月)
    • 日本アルプス
      • 黒部源流域(新穂高~鏡池~双六岳~三俣蓮華岳~鷲羽岳~水晶岳~雲の平~伊藤新道~湯俣温泉~高瀬ダム~信濃大町)2023年9月
    • 鳥取 大山 紅葉(2024年10月)
  • 登山計画立案
    • マッターホルン登頂計画
  • 知らない場所に行ってきた!

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Copyright © なおさんの登山ネット All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP