【歩き応えあるマニアックな縦走ルート】宗像 四塚縦走(1)

【宗像 四塚縦走って?】
『皆さん、こんばんはっ』
今夏の大雪山系縦走のトレーニングも
兼ねて宗像 四塚縦走をしてきました。
宗像 四塚縦走とは宗像市にある
城山~金山~孔大寺山~湯川山という
四つの山を縦走するものです。
『まあまあマニアックな縦走ルートです』
『今回はせっかくなので海岸まで
出てみましたっ!よー歩いたわ』
( ^)o(^ )
今回の目的は以下の3つ。
1, 現在、自分の脚力はどれくらいある?
2, 長距離を歩くことで足が痛くなったり、
靴ずれをする箇所等は出てこない?
3, 縦走用登山バッグ(70L用)の
使い勝手はどんな感じ?
『これらは長距離を実際に歩いてみないと
判りませんのでっ』
まずは現在の脚力はそれなりにある事が
確認できました。
長距離を歩いた事で両足ともに
筋肉痛は少々出てる。
左足の小指が擦れて痛かった。
登山バッグについては腰部分を
ベルトストラップがかなりしっかりと
ホールドしてくれるので何とかなりそう。
あとは4日分の食糧・衣料等を
20Kg以内に抑えてパッキングする。
『徐々に荷物を増やしていこうっ』
【宗像 四塚活動結果】
まずは活動結果から。
PM14:40: 玄海灘に面した海岸へゴール
合計時間 7時間40分
(休憩時間 2時間30分)
距離 14Km
のぼり1,468m/くだり1,489m
次回、JR教育大前から金山迄をリポート
します。
今回もご一読頂き有難う御座いました。
【今日のまいたの】
北海道拓殖バスのトムラウシ温泉線が
今夏も運行される事が判った!
これが運行されないとJR新得駅から
トムラウシ登山口までタクシーで
2万円かかるとこだった・・・。
まいたの!
2024年度トムラウシ温泉線の運行について
https://www.takubus.com/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B7%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%B7%9A/
【登山ガイドの基礎知識】
天気図から山の風向きを判断する方法!
1, まず目的の山の両サイドの等高線を
見つける。
2, どちらの等高線が気圧が高いかを
判断する。
※高気圧の中心に近い、または、
低気圧から遠い方が高気圧となる。
3, 気圧が高い方から低い方へ⇒を記入。
4, その ⇒を90°時計方向へ換えると、
それが机上で読める風向きとなります。
『海側から吹いてくる時は要注意ですー』
ブログランキングに参加しています。
下記バナーへの応援タップを
宜しくお願い致しますっ。
『励みになりますっ』
↓
にほんブログ村