コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

なおさんの登山ネット

今水登山口

  1. HOME
  2. 今水登山口
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 なおさん 九州百~三百名山

【凍てつく寒さなので下山しますー】/大船山1,786m 凍ってる御池を見に行く(7)

【あまりの寒さなので 下山です】 『皆さん、こんばんは!』 突風に吹き飛ばされたドローンも無事帰還したので下山ですっ。 下山は②写真⇒の南側周回ルートで下ります。 『氷結したミヤマキリシマの枝が かなりうっとおしいですー […]

2024年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 なおさん 九州百~三百名山

【東尾根取付~9合目迄】/大船山1,786m 凍ってる御池を見に行く(4)

【今回は大船山 東尾根から】 『皆さん、こんばんは!』 『山に登ってて積雪量が多くてビックリした事はありませんか?』 あたり前ですけど麓から見て山頂付近が白く見える場合、実際にはかなりの積雪があります。 必ずアイゼン等も […]

2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 なおさん 九州百~三百名山

【気温-7℃の中、車中泊した】/大船山1,786m 凍ってる御池を見に行く(2)

【まずは活動結果から】 『皆さん、こんばんは!』 先日、見事に凍っていた御池の速報をアップさせて頂きました。 今回からその際の山行を振り返っていきます。 まずは活動結果から。7:00 今水駐車場スタート ⇒ 東尾根ルート […]

2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 なおさん 九州低山

冬の御池を見に行ってきたっ!/くじゅう 大船山1,786m (最終回)

【魂を揺さぶられた 風景を振り返ってみたっ!】 第1位:冬の御池 今回の雪山山行のメイン目的地でした。冬の御池は美しく魂を揺さぶられずにはいられませんでした。感動したー。 【御池の動画】 この投稿をInstagramで見 […]

2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 なおさん 九州百~三百名山

冬の御池を見に行ってきたっ!/くじゅう 大船山1,786m (8)

【今水登山口へ下山】 今水登山口へ下山しました。 やっぱりこの登山口を使う人は少ないんですねー。 くじゅうの混雑が予想される時期は裏ルートとしてお薦めです。(※トイレは無いですのでっ!) 【今回の活動記録】 【帰りは東九 […]

2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 なおさん 九州百~三百名山

冬の御池を見に行ってきたっ!/くじゅう 大船山1,786m (7)

【阿蘇五岳】 大船山南側ルートを下っていくとまたまた絶景ポイントが発見っ! 『阿蘇五岳が全て見えるー。』 左から根子岳~高岳~中岳~烏帽子岳~杵島岳の順にくっきり見えます。 全部登ってるから全部わかるっ(笑) 【祖母・傾 […]

2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 なおさん 九州百~三百名山

冬の御池を見に行ってきたっ!/くじゅう 大船山1,786m (6)

【大船山1,786m 山頂から】 御池からは10分もかからずに大船山山頂に出る事ができます。 『やっぱり冬のくじゅう連山の 景観も凄いなーっ!』 ここもまず山頂からの絶景動画を見て頂く事にしますねー。 この投稿をInst […]

2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 なおさん 九州低山

冬の御池を見に行ってきたっ!/くじゅう 大船山1,786m (4)

【大船山 東尾根ルート】 東尾根ルートに取り付いたら頂上直下の御池を目指します。 標準コースタイムは2時間弱。 頂上直下は岩登り(ロープ有り)も必要なバリエーションルートです。 東尾根ルートの登りはずーっと心地良い雪道歩 […]

2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 なおさん 九州百~三百名山

冬の御池を見に行ってきたっ!/くじゅう 大船山1,786m (3)

【大船山 御池へ向けて クライム・オンっ!】 登山道に入るとすぐ、まあまあの雪道になってました。 まず最初は金剛山(4本爪)を付けました。 しかしながら『早朝なので雪が固すぎるっ!』 雪がカチンコチンなので今シーズン初め […]

2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 なおさん 九州百~三百名山

冬の御池を見に行ってきたっ!/くじゅう 大船山1,786m (2)

【朝から最高のお天気っ!】 朝5時に自宅を出てきて良かったー。 涙が出そうになるくらいの日の出を見る事ができましたよ。 【今水登山口】 今水登山口は大船山の東側の麓に位置しています。 最短で大船山に登れる私のお気に入りの […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

【2025年5月15日 ミヤマキリシマ開花状況】阿蘇 仙酔峡及びその周辺

2025年5月15日

【潜伏キリシタンの歴史に触れる】長崎 五島 福江島の旅(6)

2025年4月28日

【絶対に食べたい五島グルメ3選】長崎 五島 福江島の旅(5)

2025年4月24日

【ご来光登山してみませんか?】長崎 五島 福江島の旅(4)

2025年4月20日

【動けないを無くす方法!】

2025年4月18日

【日本最西端の絶景】長崎 五島 福江島の旅(3)

2025年4月15日

【五島の海は青かった】長崎 五島 福江島の旅(2)

2025年4月11日

【長崎港から出航!】長崎 五島 福江島の旅(1)

2025年4月8日

【サクッと弥山535mへ】ー宮島~弥山(最終回)

2025年4月6日

【あなごめしの値段にビックリ】ー宮島~弥山(1)

2025年3月30日

カテゴリー

  • めざせ!登山ガイド(登山ガイドステージⅠ)への道
  • 回想登山
    • 戸隠~白馬~上高地編
    • 霧島連山(高千穂峰~韓国岳)編
  • 情報
    • お薦めの映画
    • お薦めの本
  • 登山結果報告
    • トムラウシ山~黒岳縦走 撤退 (2024年7月)
    • 九州低山
    • 九州百~三百名山
    • 大雪山(旭岳)&トムラウシ山
    • 大雪山系黒岳1,984m(2024年7月)
    • 日本アルプス
      • 黒部源流域(新穂高~鏡池~双六岳~三俣蓮華岳~鷲羽岳~水晶岳~雲の平~伊藤新道~湯俣温泉~高瀬ダム~信濃大町)2023年9月
    • 鳥取 大山 紅葉(2024年10月)
  • 登山計画立案
    • マッターホルン登頂計画
  • 知らない場所に行ってきた!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月

Copyright © なおさんの登山ネット All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
PAGE TOP