【シャクナゲロードへ突入】くじゅう 前岳1,334m~黒岳(高塚山)1,587m 周回コース(4)

① 今回は前岳~黒岳間を歩きます。
② シャクナゲがあちこちで見れるように。

【シャクナゲロードへ
 突入ですっ】

『皆さん、こんばんはっ』

今回は前岳~黒岳(高塚山)までの
ルートをご紹介します。

このルートから本格的な
シャクナゲロードに入ります。

『美しいシャクナゲが
 咲き誇っていましたー』

前岳から黒岳(高塚山)山頂までは
約1時間30分の道のり。

『このルートはシャクナゲ公園
 言い切っても大丈夫っ』

群生ってほどの密度ではありませんが、
あちらこちらで鮮やかなピンク色をした
シャクナゲを見ることができます。

登山の合間に少し立ち止まって、
その美しさを体感してみてください。

思いっきりヤマシャクナゲ動画
これでもかっというくらい、
シャクナゲをメインで動画を
作ってみましたっ。

『かなり見てもらえてますー』
( ^)o(^ )

③ 前岳を一旦下って黒岳へ登り返しが始まる
上台ウツシ付近のシャクナゲ。

【くじゅう唯一の原生林は
 黒岳のみ】

くじゅうで唯一の原生林は黒岳にのみ
現存しています。

『ほんとに屋久島みたいに苔むしていて
 驚きましたっ』

幻想的な原生林の森が広がり、
まるで屋久島にまで来たような気分に
浸ることができます。

森の中は静寂に包まれていて、
鳥のさえずりや風の音が心地いい。

しかしながら、かなり道迷いもする
ルートなので現在地を確認しながら
進んで下さい。

次回、天狗岩に向かいますね。

『久しぶりにロッククライミングが
 出来て楽しかったー』

今回もご覧頂き有難う御座いました。

今日のまいたの

昨日、妻と古賀海岸に夕焼けを
見に行きました。

メッチャいい感じの写真を
撮っててくれてたっ。
ありがとう!まいたのっ。

登山ガイド資格クイズ

Q, 同一種の動物が寒冷な地域に
生息する個体ほど体が大きくて、
温暖な地域に生息する個体ほど
体が小さくなる傾向の法則があります。

例:エゾシカ(大)⇒ヤクシカ(小)
エゾヒグマ(大)⇒ツキノワグマ(小)

この法則は何という法則でしょうか?
A, ニュートンの法則 B,ベルクマンの法則

クイズの答えは最下部写真の下へ

ブログランキングに参加しています。
下記バナーへの応援タップ
宜しくお願い致します。
『励みになりますっ』
    ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキング
にほんブログ村
『黒岳山頂では眺望はゼロでしたー 泣』
クイズの答え:B:ベルクマンの法則

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です